column
コラム
福岡の人工芝施工専門店
080-6469-1161
[受付時間]9:00〜18:00
無料サンプル
資料請求
お問い合わせ
お見積り依頼
column
コラム
「自宅に緑の空間が欲しいけれど、お手入れはできるだけ簡単にしたい」
「子どもやペットが安心して走り回れる、安全な庭をつくりたい」
こうした想いから、人工芝を選ぶ方が増えています。天然芝のように水やりや草むしり、肥料などの手間がかからず、一年中美しい緑を保てる人工芝は、都市部で暮らす私たちにとって非常に魅力的な選択肢です。
しかしその一方で、環境への関心が高い方ほど、こんな疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。
美しい景観や利便性を手に入れたい。でも、未来の地球環境を考えると、心から楽しめないかもしれない──。
実は、近年の技術革新により、人工芝の世界は大きく進化しています。「人工芝=環境に悪い」というイメージを覆す、環境配慮型の「エコフレンドリーな人工芝」という選択肢が登場しているのです。
この記事では、まず人工芝が環境に与える影響について正直にお伝えし、その上で、環境負荷を最小限に抑えながら理想のお庭を実現するための具体的な方法、そしてエコフレンドリーな人工芝の選び方まで、専門家の視点から詳しく解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、「心地よい暮らし」と「サステナブルな選択」を両立するヒントを見つけてください。
まず、私たちが目を向けるべきは、一般的に指摘されている人工芝の環境への懸念点です。問題を正しく理解することが、より良い選択への第一歩となります。
近年、世界的な問題となっているマイクロプラスチック。これは、紫外線や雨風によって劣化したプラスチック製品が細かく砕け、5mm以下の微細な粒子となったものです。
人工芝もポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)といったプラスチックを主原料としているため、長期間の使用によって芝葉が摩耗・劣化すると、マイクロプラスチックが発生し、雨水と共に土壌や河川へ流出するリスクが指摘されています。
特に、安価で耐久性の低い製品ほど、劣化が早く、そのリスクは高まる傾向にあります。
人工芝の原料であるポリエチレンやポリプロピレンは、石油から作られます。石油は限りある化石燃料であり、その採掘や製品への加工過程では、二酸化炭素(CO2)が排出されます。
また、人工芝を製造する工場では多くの電力を消費するため、その発電方法によっては環境負荷につながるという側面もあります。
一般的な人工芝は、芝葉(プラスチック)、基布(複数の素材)、接着剤(ラテックスなど)が一体化した複合製品です。そのため、素材ごとに分別することが非常に難しく、多くの場合はリサイクルされずに埋め立てや焼却処分となっています。
埋め立てられれば、土壌で分解されることなく半永久的に残り続けます。焼却されれば、有害物質や温室効果ガスを排出する可能性があります。この「出口の問題」が、人工芝の大きな環境課題の一つです。
人工芝を敷いた地面は、天然の土壌とは異なる環境になります。 土中の微生物や昆虫などが生息できなくなり、地域の生態系に影響を与える可能性が考えられます。また、夏場には表面温度が天然芝よりも高温になりやすく、「ヒートアイランド現象」を助長する一因とも言われています。
こうした課題を直視すると、人工芝の導入をためらってしまうかもしれません。
しかし、ご安心ください。これらの課題に真摯に向き合い、解決策を追求して開発されたのが、次にご紹介する「エコフレンドリーな人工芝」です。
環境への懸念に応える形で、人工芝メーカーや施工業者は技術開発を進めてきました。その結果、従来品のデメリットを克服・軽減する、新しい世代の人工芝が誕生しています。
最大の変化は、リサイクルのしやすさにあります。
従来型人工芝 | エコフレンドリーな人工芝 |
---|---|
複合素材で分離不可 | 単一素材(モノマテリアル) または分離しやすい構造 |
廃棄時は主に埋立・焼却 | 廃棄後はマテリアルリサイクルが可能 |
環境負荷が高い | 環境負荷が低い |
エコフレンドリーな人工芝は、芝葉から基布までをポリエチレンなどの単一素材(モノマテリアル)で製造したり、熱を加えることで容易に分離できる素材構成にしたりすることで、リサイクルを可能にしています。
使用済みの人工芝を回収し、破砕・洗浄して再びプラスチック原料として活用する「マテリアルリサイクル」の仕組みが整いつつあるのです。これにより、廃棄物の削減と資源の循環利用に貢献できます。
マイクロプラスチックの発生を抑える最も効果的な方法は、製品そのものを劣化しにくくすることです。
高品質なエコフレンドリー人工芝は、以下のような工夫で高い耐久性を実現しています。
「長く使える」ということは、買い替えの頻度が減り、廃棄物の発生を抑制することに直結します。つまり、高耐久であること自体が、非常に重要なエコ性能の一つなのです。
製品そのものだけでなく、そのライフサイクル全体で環境負荷を減らす取り組みも進んでいます。
「エコな人工芝が良いのはわかったけれど、具体的にどうやって選べばいいの?」 ここでは、製品選びで失敗しないための具体的なチェックポイントを4つご紹介します。
製品のウェブサイトやカタログで、「リサイクル可能」「モノマテリアル設計」といった表記があるかを確認しましょう。どのようなリサイクルプロセスを想定しているのか、メーカーや販売店に直接問い合わせてみるのも確実です。信頼できる業者であれば、誠実に回答してくれるはずです。
ペルソナの懸念点である「価格と耐久性」に直接関わる重要なポイントです。 エコフレンドリーな人工芝は、高品質な原料や高度な製造技術を用いているため、安価な製品に比べて初期費用は高くなる傾向があります。
しかし、ここで考えていただきたいのが「長期的な視点」です。
項目 | 安価な人工芝 | 高品質なエコ人工芝 |
---|---|---|
初期費用 | 安い | 高い |
耐用年数 | 2~3年で劣化 | 10年以上 |
買い替え回数(10年間) | 3~5回 | 1回 |
10年間のトータルコスト | 結果的に高くなる可能性 | 割安になる可能性 |
環境負荷(廃棄物量) | 大きい | 小さい |
安価な製品は2~3年で色褪せや芝葉の抜けが目立ち始め、結局何度も敷き直すことになりかねません。その度に費用と手間がかかり、廃棄物も増えてしまいます。
一方、10年以上の耐久性を持つ高品質な製品を選べば、長期間にわたって美しい景観を維持でき、トータルコストも環境負荷も抑えることができます。「メーカー保証が8~10年付いているか」は、その製品の耐久性を見極める一つの明確な基準となります。
人工芝の上には、芝葉を立たせ、衝撃を吸収するために「充填材(じゅうてんざい)」を撒くことがあります。この充填材にもエコな選択肢があります。
黒いゴムチップは安価ですが、夏場に熱を吸収しやすい、特有の匂いがある、環境への影響が懸念されるといったデメリットもあります。充填材の種類を選べるかどうかも、業者選びのポイントです。
どれだけ高品質な人工芝を選んでも、施工がずさんでは意味がありません。 不適切な施工は、以下のような問題を引き起こします。
整地から防草シートの設置、丁寧な敷設と固定まで、一貫して高い技術力を持つ専門業者に依頼することが、結果的に製品を長持ちさせ、環境負荷を減らすことに繋がります。
私たちトランスレーションは、人工芝の専門家として、お客様の「理想のお庭」を実現するお手伝いをしています。同時に、地球環境への責任を真摯に受け止め、サステナブルな製品と施工の提供に力を入れています。
トランスレーションがご提供する人工芝は、耐用年数10年以上という高い耐久性を誇ります。 厳しい品質基準をクリアした製品のみを取り扱い、紫外線による劣化や摩耗に強く、長期間にわたって美しい緑を保ちます。
もちろん、安全性にも徹底的にこだわっています。有害物質に関する厳しい検査基準をクリアしており、小さなお子様や大切なペットが素肌で触れたり、寝転んだりしても安心です。
トランスレーションの強みは、何よりも施工品質の高さにあります。 経験豊富な専門スタッフが、お客様のお庭の状態を丁寧に見極め、最適な施工プランをご提案します。
この丁寧な施工こそが、人工芝の寿命を最大限に延ばし、お客様の満足と環境負荷の低減を両立させる鍵であると、私たちは考えています。
ここで、実際にトランスレーションが施工したお客様の事例をご紹介します。
T様邸 お庭人工芝施工
お庭には、150㎝程の木が15本程ありましたが抜根して整地、傾斜で整えて全面人工芝になりスッキリしました。
ガレージ物置の下が小さな隙間になってましたが、モルタルで綺麗に埋めました。
人工芝と土の境目は、ブラックレンガで仕切りを作りました。
H様邸 お庭人工芝施工
天然芝から施工させて頂きました。
下地処理に時間がかかってしまいましたが綺麗な土に戻せました。
お庭の端では、家庭菜園をされると聞きましたのでレンガで囲い人工芝との仕切りにもなりました。
H様邸 お庭人工芝施工
お庭全体的に雑草が多く、お子様が遊ぶ砂場がありましたが、砂場を撤去し全面で遊べる様、人工芝敷設しました。
植栽の箇所は、レンガで仕切り白玉と砂利を入れています。
もちろん砂利の下も防草シートをしっかり敷設して雑草対策万全です。
今回は、人工芝の環境への影響と、エコフレンドリーな選択肢について詳しく解説しました。
「人工芝にしたいけれど、環境への影響が気になる…」 そのお悩みは、正しい知識と製品選びによって、必ず解決できます。大切なのは、価格だけで判断せず、長期的な視点で製品の品質や施工業者の信頼性を見極めることです。
弊社トランスレーションは、お客様一人ひとりのご不安や疑問に寄り添い、最適なご提案をすることをお約束します。環境に配慮しながら、あなたとご家族が心から安らげる、理想のお庭づくりを全力でサポートいたします。
「うちの庭の場合はどうなんだろう?」 「まずは費用感だけ知りたい」 「実際に芝のサンプルを触ってみたい」
どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
美しいお庭での新しい暮らしが地球の未来にもつながっていく。
そんな素敵な選択を、私たちと一緒に始めませんか?